避難の際にペットが迷子になってしまった場合の対応です。
①まず、すぐに茨城県動物指導センターおよび管轄の警察署に、迷子の届け出をして下さい。
〈 茨城県動物指導センター〉
電話番号:0296-72-1200(平日8時30分~17時15分)
FAX番号:0296-72-2271
〈 常総警察署 〉
303-0033 常総市水海道高野町554番地の2
電話: 0297−22−0110
管轄区域: 常総市・つくばみらい市
②余裕があれば、近所の動物病院等にも連絡して下さい。怪我をして保護され治療を受けている可能性もあります。
③帰宅可能になったら、近所の捜索や貼り紙をして下さい。SNSを利用して呼びかけるのも良いでしょう。
ご近所の迷惑にならなければ、自宅の外にフードやハウスを置くのも良いです。
④保護、一時預かりに協力している愛護団体に保護されている場合もあります。問い合わせをしてみて下さい。
☆情報が多いほど見つかる可能性が高いです。
・迷子札、鑑札、狂犬病注射済票、マイクロチップがついていれば飼い主の特定ができます。
・毛色、模様、体格、雌雄、耳や尾の形、年齢、首輪の有無や色、性格、怪我や手術の履歴など出来るだけ具体的な情報を提供して下さい。
・貼り紙には連絡先を明記し、できるだけいつでも連絡がとれるようにした方がいいでしょう。「見かけた」という情報から時間が経つとまた遠くへ行ってしまいます。
☆普段から外出する猫や犬であっても、驚いて逃げた場合は自分で戻ってこれないことが殆どです。知らないところで不安でいるはずです。
飼い主様が早期から積極的に探さないと見つからないので、復旧作業も大変なことと思いますが、周りにも協力を依頼して頑張って探してあげましょう。