こんにちは、11月も終わりに近づいてきましたね。
猫さんのいるお宅では、そろそろ金縛り※がよく起こるシーズンではないでしょうか。
※布団の中や上に猫が乗って、人間が身動きできなくなる現象
さて、だいぶ期間が空いてしまいましたが、今回は「コラム にゃんそうこう①」の続きです。
前のお話を忘れてしまった方は、どうぞ遠慮なく読み返して下さいね。
では続きを始めます。
さて、おそらく多くの飼い主様が不可解な思いを抱えているのは「撫で撫で中のガブリッ!」ではないでしょうか?
スリスリ近づいてきて目の前でごろんっ!お腹なでて!と言っているように見えるのに、撫でていると急に攻撃してくるのだから、何を考えているのか分からず困っちゃいますよね。
実はこれも猫特有の行動で、専門用語では「愛撫誘発性攻撃行動」といい、ちゃんと行動学の教科書に載っているものなのです。
行動の理由ははっきり分かっていませんが、
⑴ 猫が撫でられることに途中で飽きる、不快に感じるようになる→ もういいよ、という意味でガブリッ
⑵ 撫でられているうちに気持ち良くてとろ〜ん→ 少し寝てしまう→ ハッと目覚めた時「ここはどこ?あなた誰?」となる→ 驚いてガブリッ
という2つの説があります。
⑴のほうが一般的に言われているようです。
それから、
⑶じつは皮膚病や関節炎、神経疾患などがあり、触られると痛い
ということもあります。
つまり、比較的猫さんの気まぐれによる行動ということですね(笑)
これも猫さん的には「ついやってしまう行動」なので叱ってはいけません。
ただし、けっこう痛いですし、お子さんなどは本当に怪我をしかねないので対策は必要です。
人間が少し気をつけてあげるだけで、ガブリッの頻度を減らすことができますよ。
では対策のお話をしますね。
まずは、撫でている時に猫さんの様子をよーーく観察して下さい。
途中からこんな仕草が見られることはありませんか?
・姿勢を変える、そわそわする
・身体をそらせる
・尻尾がパタン、パタンと動き出す
・身体に力が入る
・細かった黒目がまん丸になる
・耳がぺたんと倒れる
・口角が上がる(これはかなり分かりにくいですが)
・シャー!、ウ〜などの声
これらは、ガブリッ直前に見られる兆候です。
猫さんが、「ちょっと嫌になってきたな〜」というサインです。
もしもこのようなサインが分かれば、その手前が「撫で撫で」のやめどきです!
愛するモフモフをずっとギュウギュウしたい気持ちはよーーく分かります。
でもサインの手前までは猫さんも本当に「きもちぃ〜ฅ(●´ω`●)ฅ」と思って撫でられていますから、ここはまた大人の対応で、いいところで潔く切り上げてあげましょう。
お子さんや猫に慣れていない方はサインが分かりにくいので、一緒に見ていてあげて下さいね。
そして対策その2です。
みなさんは、普段猫さんの身体のどこを撫でますか?
そりゃ、目の前でごろんっとされたらお腹でしょ!
と思いがちですが、じつはこれは罠かもしれません(笑)
お家の猫さん達でも、テレビでも動画でも構いませんが、猫同士が舐め合っているところをよく見てみて下さい。
どこを中心に舐めていますか?
おそらく相手の頭や首まわりを舐めていることが殆どかと思います。
体や脚、尾などは自分で毛繕いするので、他の猫にはあまり触らせないことが多いんです。
つまり、
お分かりになりましたよね!
オススメの撫で箇所はズバリ、「首から上」なのです。
顎や耳の後ろ、ほっぺを撫でると喜ぶ子が多いですよね。
元々、他人(猫)に触られることに慣れているからです。
もちろん猫によって好き嫌いがありますので、お腹全然平気!という子もいます。 子猫の時から人間に触られ慣れている子は、どこでも嫌がらないこともあります。
でも、とりあえず知っておいて下さい。
猫さんは一般的に、お腹や脚、しっぽは触られる事を好みません。
顔まわりのほうが嫌がりにくいのです。(背中や腰は割と大丈夫です)
「ガブリッされる時って、どこ撫でてたっけな〜」と思い返して、もし嫌がる箇所に心当たりがあれば、次からは避けて触ってあげましょう。
それでもどうしても咬まれてしまったときは、にゃんそうこうを貼りましょう(=^ェ^=)
※ひどく咬まれてしまった時は、すぐ病院に行って下さい。
猫さんの咬み傷は、菌が入りやすく、腫れたり膿んだり熱が出ることもあり危険です。適切な処置とお薬が必要です。
最後に、「最近特に触ると嫌がる場所がある」「嫌がり方が激しい」「猫自身がその場所を気にしている」等の場合は、痛みや皮膚病がある可能性がありますので受診をお勧めします。
・どこを撫でても咬んでくるんですけど(子猫の甘がみなど)
・もっと長く撫でられるようにしたいなー
というお声には、また別のコラムで取り上げますので、すみませんが今回は割愛させていただきます。
また長くなってしまいましたので、続きは「にゃんそうこう③」でお会いしましょう!