さて、前回の続きでございます。
気になるわんちゃんの行動の問題、どうしてしつけ教室じゃなく獣医さんなの?
というお話です(^^)
飼い主様は、大人しく留守番ができないことや、飼い主に向かって唸る・咬みつくことについて、「私のしつけが悪かったから、甘やかして育てたから、私達のことを下に見ているから」 だと思っていらっしゃる方が非常に多い印象です。
そして、「しつけ直し・トレーニング」をすれば改善するはず!と考え、
しつけの本を買ったり、トレーナーさんやしつけ教室を探されたりします。
もちろんそれで、うまく行く場合もあります(^^)
でも、うまく行かないケースもあるのです。
それはなぜかって・・・
わんちゃん達が問題行動をする背景にあるのが、しつけの問題ではなく病気である場合があるからです。
たとえば、私が高熱を出して動くのもつらく、仕事を休んで寝ているとします。
みなさんが私の親だったとして、そんな私を見て「こんなに怠けて仕事に行かず寝てばかりいるなんて、親のしつけが悪かったからだわ」なんて思うでしょうか?
思いませんよね。
だって、病気ですもの。
本人も、できることなら仕事に行きたい。
でも、病気のせいでままならない。
イメージしやすいように高熱を例にしましたが、人間でもいろいろありますよね。
最近では精神科の病気も理解されるようになってきました。
うつ病だってそうです。
病気のせいで、社会生活がうまくできないわけですよね。
それを「怠けるな、ちゃんとやれ、がんばれ」と言ったって治らないことは、皆さん聞いたことのある話だと思います。
でもきちんと精神科・心療内科を受診して、お薬と生活指導を受ければ改善する病気なんですよね。
その理屈として、うつ病など多くの精神科の病気は実は、脳の中ではたらく大切な物質が減ってしまったり増えすぎたり、うまく働かないことが原因だからです。
気持ちの問題もそこからきていますから、「がんばろう」といくら思っても変えることはできません。その脳内物質の量をお薬で調節することが必要だし、それをしなければ治すのは難しいのです。
動物だって同じです。
「こころの病気」(といいますが、「こころ」という見えないものの話ではなく、脳に前述のような異常が起こっているわけです)が動物にもあり、それに対してはしつけではなく「治療」が必要なのです。
「精神科の病気」というものに、抵抗を持つ方もまだまだ多い社会かもしれません。
ペットを含め、家族が精神科の病気と診断されることを気にされる方は多いかもしれません。
「自分たちのせいじゃないか、家庭環境がストレスをかけたんじゃないか」と思い、悩まれるご家族もおられます。
でも、病気ってそういうものではないですよね。
「誰が」「いつ」なるか、分からないものです。
同じ環境で育っても、遺伝や体質、性格、何にストレスを感じやすいか、色々な要因があり、それはすべてが誰かのせい、ということは絶対にありえません。
だから、私たち獣医師も、おそらく人間の精神科医も、病気について本人やご家族を責めるようなことはありませんし、それを気にするよりも患者様にきちんと受診して元気になってもらいたいと思うのです。
また、身体の病気から行動が変化することだってあります。
例えば女性に多いバセドウ病という、甲状腺ホルモンが多くなってしまう病気。
この病気にかかると、疲れやすく、とてもイライラするそうです。
周りの人は「怒りっぽくてヒステリックな人だ」と思うかもしれません。
でも、本人もそうしたくてしているわけではないですよね。病気のせいですから。
むしろご本人が一番つらいと思います。
これは身体の病気ですから、甲状腺の治療をすれば元の穏やかな人に戻れます。
実は動物でも、このような例は少なくありません。
具体的な例を、PART3で書きますね(^^)
性格の問題だと思っていたら、体の不調だった・・・これはけっこう見落としがちなので、要チェックです!!
→ NO.8 困った行動、本当にしつけ不足が原因ですか??PART3