こんにちは!
久々のコラム更新です。もはや、忘れたころに更新される幻のコラムと化しています(笑)
お読みいただいている方、本当にありがとうございます。
さて、ではでは始めますね!
突然ですが質問です♪
みなさんは、お家のわんちゃんの毛が伸びてしまったら、どこに行きますか?
きっと、トリミングサロンにカットやシャンプーをお願いするでしょう。
では、皮膚をすごく痒がっていたり、皮膚が赤くなっている時はどこに行きますか?
おそらく、トリミングではなく獣医さんへ行くと思います。
それは、皆さんがトリミングサロンと動物病院の専門(役割分担)をご存知だからですね(^^)
では、子犬を飼い始めてしつけをしたい。そんな時は・・・?
しつけ教室やドッグトレーナーさんにお願いすることになるでしょう。最近増えてきた、犬の幼稚園に入れることもあるかもしれません。
そうですよね(^^)
また成犬になってからも、愛犬ともっと楽しく暮らすために、お散歩上手になりたい・号令やトリック(芸)を沢山教えてみたい・・・そんなときに頼る専門家はやはりトレーナーさんです。
では、こんなときはどうしましょう??
うちの子が時々うなりながら自分のしっぽを追いかけてぐるぐる回っていることがある。
行動の理由もよくわからないし、ほっておく?
面白いので、動画を撮ってSNSに投稿する?
犬を飼っているお友達に相談する?
ご存知の方もいらっしゃるとは思いますが・・・
じつは、こんな時の相談先は動物病院なのです。
「しっぽを怪我した」ら病院に来るのは当然ですが、「回る行動」についても相談先は獣医師となります。
ではこんなときは・・・?
1.お留守番中にトイレを失敗してしまう、すごく鳴いたり、部屋のものを破壊してしまう
2.色々なものが怖すぎて、お散歩にも行けないし、いつもビクビクしている
3.攻撃行動(咬みつくなど)があり、飼い主さんがケガをすることがある・日ごろの世話ができない
4.自分の体を、毛がなくなるほど舐めたりかじったりする
などなど・・・
1、2、3番あたりは迷うのではないでしょうか。
実はこれらを相談する相手は、トレーナーさんよりも獣医さんが適切な場合があります。
さてその理由は・・・?
次回のコラムに続く♪ → NO.7 困った行動、本当にしつけ不足が原因ですか??PART2