さて、前回の続きです(=^・^=)
前回をまだお読みでない方はこちら → にゃんばー8.ねこのオモチャ①
では、さっそく猫ちゃんが大好きなオモチャを見ていきましょう。
・・・といきたいところですが、先に大切なことを。
オモチャで遊ぶ際の注意点、お伝えしなくてはなりませぬ!
【オモチャの注意点】
⑴猫ちゃんもわんちゃんも、同じオモチャはすぐに飽きてしまいます。
楽しく遊んでもらうためには、
・オモチャは何種類か用意して、日替わりで与えましょう♪
・長時間遊ぶより、短時間の遊びを複数回が理想です。
・置きっぱなしにせず、遊び終わったら片付けておきましょう!
・飽きたオモチャはしばらくしまっておいて、数か月位してからまた与えると新鮮に喜びます(笑)
・食べ物を入れるオモチャをうまく活用しましょう☆
⑵ひも状のもの(リボン、糸、長いゴム等)、小さいオモチャ(ネズミのオモチャ、ボタン、鈴など)は飲み込むと非常に危険です(命にかかわる事故になります)。見ている時以外は与えないでください。
大きいオモチャでも、バラバラにして部品や破片、中綿を飲み込んでしまうことがあります。
オモチャの状態はまめにチェックして下さいね!
さてさて、注意事項はオッケーでしょうか?
やっとオモチャ紹介にたどり着きました~♪
ご存知の物もあると思いますが、遊び方のコツなどもお読み頂きつつお付き合いください。
オモチャは好みがありますので、おうちの子が気に入るものを見つけるのが大事です(^-^)
まず、一般的なオモチャから。
写真が綺麗じゃなくてすみません。。
じゃ~ん!王道!ねこじゃらし!!
定番のタイプも良いですが、人気の素材は
・鳥を連想させる羽つきのもの
・セロファンなど、光をきらきら反射するもの
・鈴入りや、カシャカシャという音のなるもの
遊び方のコツ:小動物を連想させるように動かす。
素早く動いたと思ったら、一瞬止まって、そろーりと動いて、隠れてまた出てきて・・・床を這わせて、時には宙に飛ばせたり壁を登らせてみて。猫ちゃんの周りをぐるぐる走らせるように動かすのもGOODです。
不規則な動きが猫にとっては魅力的です。
そうなのです。
猫は
死んだ獲物には興味はないのです。
生きている獲物を捕るのが「狩り」です。
また、猫の眼は動くものほど良く見えるようになっています。
なので、どんなオモチャも動かさないと、なかなか遊んでくれません(笑)
規則的な動きも飽きるので、ただ揺らしているだけではイマイチです。
活発な猫ちゃんには、猫じゃらしで誘ってキャットタワーを登ったり下りたりさせるのもいい運動ですね。
また、紙や布の下に隠して動かすとまた興味深々です。
「狩り」ごっこなので、”まったく捕まえられない”と飽きてしまう子が多いです。
「捕まりそうで捕まらない・・・」が楽しいのですが、
ときどき「つっかまえたー!!イエーイ」という体験をさせてあげましょう!
そして、ねこじゃらしは消耗品。ですよね??
そこで、壊れた時のリメイク法を。
なんとなくとってあった包装のリボンなどを、適当な長さに切って何本かまとめて結びます。
むすんだ部分を、手芸ゴムやひも等で棒につなげるだけ!しっかりと固定しましょう。
簡単です(^-^)
先の部分は、チアリーダーのポンポンを作るみたいに、ビニールひもをさいて作ったものも猫に人気です。
ビニールひもは切れやすいので、誤食には注意して下さいね。
お次は、これも定番のボール&ネズミのオモチャです。
素材が色々なので各猫ちゃんの好みのものを。
上に投げたり転がしたり、バウンドさせたり…変化をつけて投げましょう。
取ってきてくれるお利口な猫ちゃんもいます。
当院猫スタッフのしましまも得意です♪
可愛くて何度でも投げてあげたくなりますね!
鈴入りなど、音のするものの方が興味を引きます。
また、後述の穴あきBOXや紙袋に入れても楽しんでくれますよ☆
※ボールの中の鈴やネズミのオモチャは誤食事故が非常に多い商品です。
与えている時は決して目を離さないようにして下さい。噛み噛みして変形してきたら処分して下さい。
♪手作りボール♪
超かんたん!!
広告紙やアルミホイルを丸めるだけ!
カシャカシャ音がして楽しい!
広がってきてしまう場合は、少しテープで補強しましょう。
オモチャ紹介、まだまだ続きますよ~、続きはにゃんばー10.ねこのオモチャ③で!
我が家(平沼家)の猫たちも登場します♡(親バカ)