こんにちは。
じめじめ熱い毎日ですね。
今日は、猫ちゃんのオモチャのお話です(=^・^=)
猫ちゃんを楽しませるには、どんなオモチャをあげたらいいのー??というお話。
いたずらや甘噛みに悩む飼い主様も、ヒントがありますのでぜひ読んでみてください☆
いま、猫ちゃんは完全室内飼育が推奨されています。
猫ちゃんを大切にしたい、と思われる飼い主様の多くは、お外に出さずに飼っていただいていると思います。
これはとっても嬉しいことです(^-^)
さて、そこで・・・猫ちゃんにストレスがたまらないために「遊び」がとっても大切になるんですね。
「環境エンリッチメント」という言葉、聞いたことはありませんか?
動物が本来の行動・習性をあらわせるように、飼育環境を整えて動物のストレスを減らそうとするものです。
檻の中でやることもなく、出された餌を食べて寝るだけ・・・ではなくて、
たとえば、オランウータンが木登りや綱渡りをたくさんできるように。
熊に宝さがしを。(木の実を色々な所に隠して、探して食べるようにする)
ヒョウには、高い所に登れる立体的なケージやキャットウォークを。
北海道の旭山動物園がこれで有名になりましたね。
茨城のかみね動物園も2016年に「エンリッチメント大賞」を受賞したそうです。
動物園はいろいろなエンリッチメントで動物のストレスを減らそうとがんばっています。
その結果、お客さんも生き生きとした動物の姿が見られるので、いいことですよね(*^^*)
少し話がそれましたが、
「環境エンリッチメント」
これって、おうちのいわゆるペット動物にも、とっても大切な考え方なんですよ!!
猫ちゃんは元来「狩り」をして生活する動物です。
子猫時代には、親兄弟を相手に遊びながら「狩り」の練習をします。
ねらってぇ~~
とびかかってぇ~~
しがみついてぇ~~
口にくわえて(かみついて)ぇ~~
噛み噛み噛み噛み!!!
けりけりけりけり!!!
しとめたぁ~!
これが「狩りごっこ」遊びです。
特に若い猫ちゃんでは、お家でもこんな遊びをよく見かけるのではないでしょうか??
オモチャ相手に。
タオル相手に。
同居猫ちゃん相手に。
家具を相手に。
人間を相手に。
・・・あれ?
家具がボロボロ・・・
手が傷だらけ・・・
もしかして、こんなこともあるかもしれません。。
じつは、これって
・適切なオモチャを与えること
・オモチャで充分遊ばせること
が足りていないために起こっている問題だったりします。
充分に遊んであげると解消することも多いですよ(^-^)
また、「いつも食が細いの・・・」という猫ちゃん。
じつは、ご飯の前に「狩りごっこ」をさせてあげることでよく食べてくれることもあるんです。
「狩り」をしてから獲物を「食べる」。この野生時代のプロセスを守りたい子もいるんですね。
オモチャって、すぐ飽きちゃって・・・あまり遊んでくれない。
こんなお悩みもあると思います。
好みは猫ちゃんによってそれぞれなので、次回でご紹介するオモチャの種類や遊び方のコツをぜひ、試してみてください!
ちなみに、高齢になるとだんだん遊ぶことが減ってくる場合も。
オモチャへの興味が減ることもありますが、関節炎など足腰の痛みが原因のことも多いです。
関節炎についてはここでは詳しく触れませんが、気になる方は病院にご相談ください。
激しい遊びはできなくても、あとでご紹介するオヤツを使ったオモチャなどは高齢猫ちゃんにも向いています。
また、外を眺めたり高い所に登るのは好きな子が多いです。
登りやすいように家具を階段状に配置する、スロープを付ける、窓辺に猫ベッドを置くなど、高齢猫に合った環境エンリッチメントで楽しい毎日にしてあげましょう!
もちろん、そんな困った問題はなく、いつもオモチャで上手に遊んでくれている子にも。
次回で、「こんなオモチャがおすすめ~」な紹介をします!
コストのかからない手作りオモチャもご紹介したいと思います!
次回に続く☆