<わんちゃん・猫ちゃんの脳の老化について>
シニアのわんちゃん、猫ちゃんが増えてきた今日この頃です。
みなさん元気に通ってくれていて嬉しい限りですが、シニアの年齢(7歳〜)に入ってくると病気と並んで気になるのが、
「うちの子もぼけてしまうのかしら…?」「認知症っていつからなるの?」「どんな症状?」
長生きになるにしたがって、わんちゃんや猫ちゃんでも認知症(痴呆)になる子が増えてきています。
人間のアルツハイマー症に似ているとも言われていますが、まだ詳しくは分かっていません。
明らかな症状としては、犬では夜鳴き、徘徊、トイレの失敗など。猫ちゃんは犬ほど多くありませんが、夜鳴きやトイレの失敗のご相談をいただくことがあります。飼い主様が眠れない、近所迷惑、心配で留守番させられない…とかなりお困りになっているケースが殆どです。
しかし、実は夜鳴き、徘徊など明らかな症状が出てからでは、対処は困難なのが実情です。
意外なことに、実は11歳〜12歳のわんちゃんの約28%(3~4頭に1頭)で、すでに何らかの認知機能の低下サインがあると言われています。さらに15歳以上ではその割合が70%近くになります。
今まで動物の認知症に対する治療は一般的ではなかったため、このような早い段階のサインは見逃されていました。そして夜鳴きなどの明らかな症状が出て初めて気づく頃には、進行しており対処が困難という状況が当たり前でした。
そして最近、早期に発見すれば、進行を抑えて問題を最小限にできるということが分かってきました。
認知症という病気は、脳の変化(老化)が徐々に進行していくものであり、残念ながら完全に治すことはできません。
しかし「あれ?ちょっと怪しいかな?」という時期に発見すれば、フード、サプリメント、お薬などで進行を抑えることができます。
そこで当院では、わんちゃん限定ではありますが「脳年齢チェックシート」をご用意して、変化の早期発見に努めています。
2~3分でできる簡単なチェックシートですが、きちんと論文による裏付けのあるものです。脳年齢チェックは無料ですので、診察の待ち時間にやってみてはいかがでしょうか。ご希望の方は、スタッフにお声かけ下さい。
*以下は症状の一部です。こんな様子があったら、脳年齢が上がってきているかも?!
・排泄を失敗することがある
・最近寝てばかりいる
・若いときに好きだった遊びをしなくなった
・若い時できていた芸(オスワリなど)の成功率が下がってきた
・家具にぶつかったり、狭いところを通ろうとすることがある
・怒りっぽくなった
・何もない所をじっと見ていることがある
・家族への接し方が変わった気がする
ちなみに、わんちゃんでは柴犬、柴犬系のミックス犬、ヨークシャーテリアなどの犬種に多いと言われていますが、どんな犬種でも長生きすると出てくるものです。
猫ちゃんも、気になる症状があればお気軽にご相談ください。
※「認知症」は人間で使用する病名であり、動物では「認知機能の低下」「認知機能不全症候群」といいますが、当ページでは分かりやすいように「認知症」という表現を使用しています。