おでかけや通院、災害時の避難などに備えて、適切なケージを選びましょう。
特に通院時において、キャリーケージの形により猫ちゃんの出し入れのしやすさ、診察のしやすさが大きく変わります。
また、猫ちゃんは本来狭いところが好きな動物です。快適なキャリーケージを用意してあげましょう。
※キャリーケージとは、動物を入れて移動する(運ぶ)ためのケージのことです。
クリックで各項目に移動します↓
・一般的なキャリーケージの種類
・選ぶポイント
・おすすめキャリーケージ
・選ぶときの注意点
・おまけ・キャリーケージ使用のポイント
<一般的なキャリーケージの種類>
・ソフトタイプ
長所:
・軽い
・小さくたためて場所をとらない
・デザインのバリエーションが多い
・肩掛けや背負いタイプなど、色々な持ち方のものがある
短所:
・持ち運びの際、動物の体が不安定になる
・汚れの掃除がしにくい
・破ける、ファスナーが壊れるなど耐久性がやや劣る
・ハードタイプ
長所:
・安定感がある
・水拭き、丸洗いが容易
・災害避難時、外泊時などにハウスとして安全
短所:
・やや重い
・分解できるものが多いが、ある程度の収納場所をとる
・開け閉めのやり方に少し慣れが必要なものもある
<選ぶポイント>
・大きさ
猫ちゃんが「伏せ」の姿勢で少しゆとりがあり、中で方向転換ができる大きさが適切です。
小さすぎても大きすぎても猫ちゃんが落ち着きません。
・材質
前述のソフトケージ・ハードケージの長所、短所を考慮して合ったものを選びましょう。
<おすすめキャリーケージ>
上と横両方に扉があるものが使いやすいです。猫ちゃんの出し入れが非常にやりやすいです。
上が開かなくても、真ん中から上下外せるタイプでもよいでしょう。
特に病院での診察時には、キャリーから出ると怖がってしまったり、キャリーから出たがらない猫ちゃんが多いです。上下が外せるとキャリーに入ったままである程度の診察ができ、猫ちゃんの負担が少ないのでお勧めです。
<選ぶ時の注意点>
・猫ちゃんは環境の変化がとても苦手な動物です。お家ではとても大人しく、人懐こい性格の猫でも、病院や他の家に連れていくと性格が豹変(したように見える、実際は怖がっているだけですが)することも良くあります。
お出かけは猫ちゃんにとってはとても緊張し、怖いイベントです。緊張でカチカチに固まってしまったり、震えたり、鳴き続けたり、状況から逃れたくて暴れ、ケージから飛び出そうとしたりする子もいます。ケージから飛び出していなくなってしまったり、交通事故に会うケースも実際にあります。
そのため大切なのは、
・丈夫で安全なケージを選ぶ
・キャリーケージを居心地の良いものにする
・あらかじめ慣らしておく
・確実に安全な場所以外では、絶対にケージを開けない(とても大事です!)
ということです
・犬用のもの(特にソフトキャリー)は顔を出すことができたり、マジックテープ式になっているなど、しっかり閉まらない構造のものがあります。あぶないので猫ちゃんには絶対に使用しないでください。
・ソフトキャリーは、目を放したまま長時間猫ちゃんを入れておくと、ファスナーを開けたり、メッシュ部分を破いて猫ちゃんが出てきてしまうことがあります。短時間、移動時のみの使用にとどめた方がよいでしょう。
・買い物かごや洗濯かご、ピクニックかご等で代用されることは、しっかり閉まらないためお勧めしません。
・洗濯ネットの使用については賛否がありますが、暴れてしまう猫ちゃんや、どうしても専用のキャリーケージが用意できない場合は洗濯ネットに入れてからケージやダンボール箱に入れる方が安全です。ネットのまま抱っこはお勧めしません。
<おまけ・キャリーケージ使用のポイント>
・あらかじめ慣らしておく
普段からキャリーケージのドアを開けて(外してもOK)、猫ちゃんが勝手に出入りできるように部屋に置いておく。外出時(とくに通院時)にだけキャリーを出してくると、警戒したり病院だと分かって猫ちゃんが入ってくれなくなります。なお、普段から中で食事やおやつをあげていると、喜んで入ってくれます。
※ドアを開けておく場合は、勝手に閉まってしまわないよう固定しておきます。
・外を見えにくくする
知らない場所の景色や他人、犬などが見えることは、多くの猫ちゃんにとって怖いことです。
安全な家の窓から外を見るのとはまったく違います。
外出時にはキャリーケージをすっぽり覆うように布などをかけて、周りが見えにくいようにしてあげましょう。
・気に入った敷物を敷く
中に家の匂いのついた布や、ふかふかした敷物等を入れてあげるとよいでしょう。
・フェリウェイ、ジルケーンなどの製品を利用
猫ちゃんを安心させるフェロモン製剤のスプレーや、一時的に不安を軽減するサプリメントなどがあります。
少しでも外出のストレスを緩和してあげたい場合は、利用するのもよいでしょう。
ご興味がある方は、お気軽に当院スタッフにお声かけ下さい。
・鳴いていても出さない
「鳴くと出してもらえる」と猫ちゃんが学んでしまい、どんどん鳴くようになってしまいます。
鳴いている時に声をかけたり、叱ることも同じです。鳴いている時は無視をして、キャリーの中でいい子にしていたら、やさしく声をかける、おやつをあげるなどして、おりこうに入っているように教えましょう。
・なるべく揺らさない、ぶつけない
キャリーケージに入っている時に、不快な思いや嫌なことがあると、次回から入ってくれなくなってしまいます。
なるべく猫ちゃんが安定して、快適に移動できるようにしましょう。
・床に置くより、台の上に置く
病院の待合室等で、猫ちゃんの入ったキャリーケージを床に置くと、地面の振動が直に伝わり、人の足が目の前を横切ったり、犬が覗き込んだりと猫ちゃんにとって怖いことが多い状況になります。
猫ちゃんは元々高いところの方が安心する動物でもあるので、キャリーは座った膝の上か椅子の上、台の上などに置くようにしましょう。
・確実に安全な場所以外では、絶対に開けない(とても大事です!)
いくら丈夫で安全なキャリーケージを購入しても、飼い主様が開けてしまっては意味がありません。
病院の待合室でフタを開けて撫でようとしたら、猫ちゃんが飛び出して犬に噛まれてしまった。車のドアが開いた状態で、少しだけフタを開けて中を覗いたら外へ飛び出していなくなってしまった。このような事故は飼い主様の責任です。
しっかり閉まっているかどうかも毎回必ず確認し、一部でも壊れたら買い替えましょう。
※当院では、通院時・待合時の動物の脱走や、待合室でのトラブルには一切責任を負えません。動物の安全確保は飼い主様ご自身でおこなって下さい。