健康診断について
<健康診断ってやったほうがいいの?>
若いわんちゃん、猫ちゃん
その時の健康状態を調べることはもちろん、健康なときの検査データを残しておくことで、将来もし病気になった時に異常を早く見つけることができます。
また、
・生まれつきの病気がないか?
・若い時にも多い膀胱炎や尿路結石の心配はないか?
・外出する猫ちゃんは、外で病気をうつされていないか?
など、定期的に調べておくと安心ですね。
高齢のわんちゃん、猫ちゃん
人と同じで、動物も高齢になるほど病気が増えてきます。
・わんちゃんでは心臓病や腫瘍が多く、12歳を過ぎると5頭に1頭が心臓病になっているともいわれます。
・猫ちゃんでは腎臓病がとても多く、11歳以上で10頭に1頭、15歳以上では3~4頭に1頭が腎臓病になるといわれます。
高齢で起こる心臓病や腎臓病は、多くが徐々に進行していく病気です。病気の進行を抑え長生きさせてあげるためには、早く発見して対策をとることが一番大切です。
また動物は多少の不調では具合の悪い様子を見せないことが多く、気づいた時には病気がかなり進行していることも珍しくありません。進行してから病気が見つかり、もっと早く気づいてあげれば・・・と後悔される飼い主様も多くいらっしゃいます。
7歳以上は年に1回、10歳を過ぎたら年に2回程度 の健康診断が理想です。
★猫ちゃんわんちゃんの1年は人間の約4年に相当するとされています。
そう考えると、年に2回の健康診断も頻繁すぎるということはないですね。
<どんな内容の検査をするの?>
検査内容は、動物の年齢や飼い主様のご希望、ご予算に合わせて下記の中からご提案します。
*わんちゃんは、フィラリア検査の際に健康診断の血液検査を一緒に行うと、お得なセット価格でご案内できます。
*猫ちゃんではお得な健康診断プランをご用意しています。
・問診:普段の生活の様子から病気が分かることも多いため、ご家族からお話をお聞きします。
・身体検査: 身体を見たり触ったり、聴診することだけでも、色々なことが分かります。
わんちゃんの心臓病は聴診で見つかることが殆どです。
・一般血液検査: 貧血や炎症がないかどうかや、血糖値や腎臓、肝臓の数値などを検査します。
・尿検査:膀胱炎がないか、尿結石の結晶が出ていないか、腎臓の機能はどうか、などを検査します。
・便検査:お腹の中(腸内)に寄生虫がいないかどうかなどを検査します。
・レントゲン検査(胸部・腹部):お腹や胸の中の内臓の大きさや形に異常がないか、できものができていないか、等を検査します。
・レントゲン検査(骨関節):高齢になると脚や背骨の関節炎・関節の変形が起こりやすくなり、関節痛や歩行困難につながります。また、若いわんちゃんの生まれつきの関節疾患を発見できます。
・特殊血液検査:高齢の犬猫に多いホルモンの病気の検査や、腎臓機能の低下が早期に分かる検査など。
・認知症チェック(わんちゃん):こちらをご覧ください →認知症チェックをしてみませんか?
※これらすべての検査を行っても分からない病気や、急に発症する病気も無いわけではありません。