猫ちゃんには任意のワクチンとして混合ワクチン、FIVワクチンがあります。
※海外渡航時には狂犬病ワクチンの接種が必要なことがあります。
※猫白血病だけのワクチンもありますが、当院では取り扱っていません。
【混合ワクチン】
混合ワクチンは、猫ちゃん同士でうつり易い感染症や、死亡率の高い感染症の予防をするものです。
接種は任意ですが、飼育環境・年齢にかかわらず接種しておくことをお勧めします。
特に子猫・老猫は免疫力が弱く感染症にかかりやすいためワクチン接種は大切です。
予防できる病気の種類によって、3種混合、5種混合、6種混合、7種混合などがあります。
地域によって発生しやすい病気が違うこともあり、動物病院によって取り扱いワクチンが違います。
*当院では5種混合、または3種混合になります。
混合ワクチンで以下のような病気が予防できます。
・猫ウイルス性鼻気管炎(ヘルペスウイルス感染症)
くしゃみ、鼻水、軽度の発熱など風邪に似た症状の他、角膜炎や結膜炎がみられます。重症になると死亡することもあります。
・猫カリシウイルス感染症
くしゃみ、鼻水、軽度の発熱など風邪に似た症状を引き起こします。口の中に潰瘍、水疱ができ(口内炎のような症状)痛くて食事がとれなくなることもあります。まれに急性結膜炎、一過性の発熱がみられるほか、関節と筋肉の痛みからくる歩行困難が起こることもあります。特に子猫では、他の病気との合併によって症状が悪化し死亡することもあります。
・猫汎白血球減少症(パルボウイルス感染症)
食欲・元気消失、発熱、嘔吐、下痢などの症状を起こし急激に衰弱します。
体力のない子猫の場合、たった一日で死に至ることもあります。
非常に伝染力が強く、死亡率の高い病気です。
妊娠中の母猫が感染すると、流産や異常産の原因になります。
・猫白血病ウイルス感染症
一度感染すると治療法のない病気です。
感染猫との接触でうつり、一時的に発熱や元気消失の症状が出ますが回復します。
その後、何も症状が出ない期間が数か月から数年続きます。この期間に病気に気付くことは困難です。
そして発症すると著しい免疫力の低下、貧血、白血病、腫瘍(いわゆるがん)などを引き起こし、3年以内に80%が死亡すると言われています。
・猫クラミジア感染症
特徴的な症状は結膜炎です。その他にくしゃみ、鼻水、咳、肺炎を起こすこともあります。重症化すると命にもかかわります。
【FIVワクチン】
FIVとは、猫免疫不全ウイルスのことで、通称「猫エイズ」と呼ばれます。
FIVワクチンは、お外に出る猫ちゃんや、同居猫がエイズに感染している等、感染の可能性が高い場合のみ接種すればよいでしょう。最初に接種するときのプログラムがやや煩雑なので、ご興味のある方は直接病院スタッフにご相談ください。
・猫免疫不全ウイルス感染症(猫エイズ)
ケンカや交尾、また産まれた時に母猫から感染します。
感染初期は何も症状がないことが多く、感染したことに気付きにくいのが特徴です。
感染後、徐々に免疫機能が低下し、治りにくい口内炎やカゼ症状などが数か月~数年続きます。
「エイズ期」まで進行すると激しい体重減少、貧血、腫瘍(いわゆるがん)があらわれ、多くは数か月以内に死亡します。
*参考:ゾエティス・ジャパン株式会社