長く元気で一緒に過ごせるよう、わんちゃんの健康管理のために必要なことを把握しておきましょう。
【健康チェック】
お家に来たらまず、健康状態や生まれつきの病気がないか、動物病院でチェックしてもらいましょう。
【検便・お腹の寄生虫の駆除】
子犬ちゃんはお腹の虫(腸管内寄生虫)がいることが多いです。
生まれたときに母犬からうつる場合もあるため、入手元で検査・駆虫をしていない場合は一度検査をしましょう。
回虫などは、稀ですが人間にうつることもあります。
まずは、便をお持ちいただき便検査をします。寄生虫がいた場合は駆虫薬をお出しします。
【混合ワクチン接種】
うつり易い感染症、死亡率の高い感染症の予防です。
お散歩、病院・ペットホテル・トリミングなどに行くことのあるわんちゃんは、しっかりワクチンを接種しましょう。
またペットホテルなどは、ワクチンを打っていないと預かってもらえない所がほとんどです。
混合ワクチンは、生後1.5か月ごろに1回目、その3~4週間後に2回目を、さらに3~4週間後に3回目を接種し、その後は1年に1回の接種となります。
*ワクチンで予防できる病気についてはこちらをご覧ください →ワクチンで予防できる病気(犬)
【狂犬病予防接種】
狂犬病は、犬と人間をはじめ多くの動物に感染し、発症すれば死亡率100%という恐ろしい病気です。
そのため、犬の飼育者は飼い犬に1年に1回の予防接種をすることが法律で義務付けられています。
生後3か月をすぎたら狂犬病予防接種を行い、市町村に犬の登録をしましょう。(下妻市の方は当院で登録手続きができます)
※混合ワクチン接種が済んでいない場合は、どちらを優先するか獣医師と相談して下さい。
【フィラリア予防】
フィラリアは心臓や肺の血管に寄生する寄生虫で、蚊に刺されると感染します。
感染すると心臓病のような症状が出て、手遅れになれば死に至る病気です。
下妻市周辺は非常にフィラリア症の多い地域であり、予防薬の投与を確実にしないとかなりの確率で感染します。
室内飼育でも部屋に蚊が入ってくれば感染の可能性は十分にありますので油断せずに予防しましょう。
毎年5月~12月の間、月に1回予防薬を投与することで予防できます。
*動画:フィラリア症ってどんな病気?
【ノミ・マダニ予防】
お散歩に行くようになったら、定期的にノミ・マダニの予防薬を投与しましょう。
近年では温暖化や、外から持ち込んだノミの室内での繁殖、人間にも重大な被害を及ぼすマダニからの感染症のこともあり、1年を通しての予防が推奨されています。最低でも、ノミ・マダニの多い季節4~11月はしっかり予防しましょう。
めったにお散歩に行かないわんちゃんも、動物病院やトリミングなど犬の集まるところに行く際は予防しておくことをお勧めします。
※ペットショップなどで市販されている駆除薬・ノミ取り首輪、ノミ取りシャンプーは効果の弱いものが多いです。確実な駆除・予防をしたい場合は、動物病院での購入をお勧めします。
【避妊・去勢手術】
交配・出産の予定がない場合は、避妊・去勢手術をお勧めします。
当院では生後7ヵ月ごろに行うことを勧めています。
若いうちに避妊・去勢手術を行うことで、将来の病気の予防など大きなメリットがあります。
*手術のメリット・デメリットなど詳細については、「避妊・去勢手術はしたほうがいいの?」 をご覧下さい。
【健康診断】
元気で長生きしてもらうために、病気の早期発見は非常に大切なポイントです。
若い時は1~3年に1回程度、7歳を過ぎたら年に1~2回の健康診断(血液検査など)をおすすめします。
詳しくはこちらをご覧ください→健康診断について
【歯のケア】
わんちゃんは人の何倍も歯石がつきやすく、歯周病になりやすい動物です。
毎日の歯磨きが理想なので、子犬の時期に歯磨きの練習をしましょう。
歯磨きガムもある程度の効果はありますが、やはり歯石はついてしまいますので、程度や年齢に応じ病院での歯石除去なども必要です。
【しつけ】
わんちゃんが、一番物覚えのいい時期は生後1~4か月齢です。
といっても、オスワリ、マテなどは、この時期を過ぎても教えられます。
この時期に大切なのはトイレのしつけと、色々なものに慣れさせることです。
今後触れ合う可能性のある人間、物、音、場所、食べ物、動物病院など。
この時期に慣れておかないと、怖がりさんで過敏な性格に育ってしまい、以下のような問題が出てくることがあります。
・家族以外の人を見るたび吠えかかる
・ほかの犬や猫、車、自転車など、見慣れないものに吠えかかる
・インターホンや電話の音にいちいち吠える
・外が怖くてお散歩に行けない
・ドッグランなどでも、他の犬が怖くて遊べない
・知らない人が触ろうとすると怖くて咬んでしまう
・動物病院が怖くて行けない、スタッフに攻撃してしまいよく診てもらえない など
小さいときに少し手間をかけてあげると、一緒に過ごす残りの15~20年間が犬と飼い主様にとって、より楽しいものになると思います。当院でも簡単なしつけ相談・しつけ教室を行っておりますので、ご興味のある方はこちらもご覧ください →しつけ・飼い方相談のご案内
*大切なわんちゃんが予防できたはずの病気や事故で苦しむことは、飼い主様にとっても病院スタッフにとっても非常に辛いことです。避けられない病気もありますが、正しい予防の知識を持っていただくことはひとつの愛情です*